東京都小平市の医療連携型フリースクールオーレスコーレは医療的サポートを受けながらお子さまごとに寄り添い学習や社会活動を。
学習塾アフタースコーレはサポート体制はそのままにニーズに合わせたどなたでも通塾可能な学習塾です。

ご家族の声

オーレスコーレに通学されているお子さまをお持ちのご家族から寄せられた温かいメッセージをご紹介します。

気候の変化等で心身の不調が周期的に来る息子。通所日の朝、体が辛そうだったのでどうするか尋ねたら、「時間通りに行く。オーレスコーレには楽しいことがいーっぱい♪」と。辛さではなく楽しみで頑張れる姿を久々に見て、我が子が一歩新しい世界に踏み出したことを確信しました。オーレスコーレの人の輪の中で、一人や家族だけでは得られない、自己効力感や自己有用感が着実に育っています。
保護者1
小学5年生男子お母様
オーレスコーレは、子ども一人一人を医療的、教育的にサポートしてくれる安心安全の居場所です。 息子は、学校のクラスには入ることができません。でもオーレスコーレでは先生、未来サポーターや同世代の仲間とともに、ものづくりや本気鬼ごっこなど楽しく遊び、学んでいます。 その経験を通して、日々、成長しています。 子どもが自分らしく成長している姿を見られ本当にうれしいです。
保護者2
小学5年生男子お母様
学区の公立小学校に通う娘は、学校では模範的で手のかからないタイプ。ただ、もともと学校が好きというわけではなく、「行かないといけないから通う」という義務感が強かったように思います。そんな中、友人関係の変化や、にぎやかすぎる教室の雰囲気など、いくつかの違和感が重なり、ある日を境にパタリと学校に行けなくなってしまいました。

同時に、それまで長く続けていた習い事にも通えなくなり、家庭以外の居場所がゼロに。そんな状況で、彼女が安心できる居場所を探す中で出会ったのが、オーレスコーレでした。見学と体験入学に訪れた際、温かい空気感を娘がとても気に入り、「ここに通いたい!」と即答。通い始めて10ヶ月になります。

当初は、学校に行けない自分に対する後ろめたさもあってか、自己肯定感が低くなっていましたが、オーレスコーレに通ううちに、だんだんと本来の明るさを取り戻してきました。少人数でアットホームな雰囲気は、娘にとって気負わず自然体でいられるちょうどいい規模感。粘土工作やお絵描きなど、彼女の「好き」を深堀りできる環境も合っているようです。

自分の発言がきっかけで話が広がったり、作品を褒めてもらったりと、周囲に認められる経験を重ねることで、少しずつ自信が育っているように感じます。オーレスコーレでは、学園祭の話し合いでまとめ役を担ったり、みんなの前で冗談を言ったりと、これまでの学校生活では見られなかった一面も。親の私自身も驚いています。

また、作業療法士の資格を持つ医療サポーターの方が、その日の様子に応じて過ごし方のアドバイスをくださったり、在籍校との両立を丁寧にサポートしてくださるおかげで、娘自身が徐々に、今の自分の状態を客観的に見つめられるようになってきました。

以前は、限界までストレスをため込んで、突然泣き崩れることもよくありましたが、最近では「そろそろしんどくなりそう」と、自分で前もって調整できる場面が増えてきたように感じます。自分がどんな時に疲れやすく、どうすれば気持ちを立て直せるかといった、「自分の取扱説明書」を理解する力は、多数派になじめない場面がある彼女にとって、これからの人生を少し生きやすくしてくれるはずです。

現在は、平日のうち3日は在籍校に、2日はオーレスコーレに通うペースで落ち着いて生活できるようになりました。

新しい居場所ができたことは、本人にはもちろん、親にとっても大きな支えです。医療的な視点で娘を見守ってくれる大人が増えた安心感に加え、学校に行く以外にもさまざまな選択肢があると実感し、心がずいぶん軽くなりました。彼女のこれからの進路についても、前向きに考えられるように。

「オーレの先生たちは、生徒がやってみたいと思ったことを、本気で一緒に実現しようとしてくれるからおもしろい!」と笑顔で話す娘の姿に、オーレスコーレの魅力がぎゅっと詰まっているように感じます。
保護者3
小学6年生女子お母様
オーレアフターロゴ

〒187-0032
東京都小平市小川町1丁目1070ー22
TEL:080ー7423ー0057

アレハロゴタイプ

運営会社